解離性大動脈瘤(大動脈解離)って?

解離性大動脈瘤(大動脈解離)とは

 大動脈は、外膜、中膜、内膜の3層構造となっており、十分な強さと弾力を持っていますが、なんらかの原因で内側にある内膜に裂け目ができ、その外側の中膜の中に血液が入り込んで長軸方向に大動脈が裂けることを大動脈解離といいます。

 原因は不明ですが、動脈硬化や高血圧が関係しているともいわれています。マルファン症候群などの大動脈の中膜が弱い先天性(生まれつき)の病気との関係も知られています。

 中膜に流れ込んだ血液は、新たな血液の流れ道(解離腔または偽腔)をつくり、それによって血管が膨らんだ状態を解離性大動脈瘤(大動脈解離)といいます。外側には外膜一枚しかないため、破裂の危険性を伴います。

解離性大動脈瘤(大動脈解離)のCT写真
解離性大動脈瘤(大動脈解離)のCT写真
解離性大動脈瘤(大動脈解離)による併発症状
解離性大動脈瘤(大動脈解離)による併発症状

症状

解離性大動脈瘤(大動脈解離)の状態

解離性大動脈瘤(大動脈解離)の状態

然、胸あるいは背中に杭が刺さるような激痛が起こり、病状の進展につれて痛みが胸から腹、さらに脚へと下向きに移っていくのが特徴です。いきなり意識消失状態やショック状態となる方も少なくありません。裂けた箇所によって、また病状の進展によって、大動脈弁閉鎖不全や脳虚血症状(意識消失、麻痺)、腸管虚血症状(腹痛、下血)、腎不全、下肢虚血症状などの併発症状を引き起こすこともあります。新たな血液の流れ道(解離腔または偽腔)を通して、血液が薄くなった外膜から染み出したり破裂すると、や血胸をおこします。また主要な臓器への分枝血管にまで(解離→)裂け目が進展すると、血流障害によって各種臓器が虚血壊死を起こし、で死に至ることもあります

診断

離性大動脈瘤を疑った場合、CT検査を行います。それにより画像として大動脈の裂け目が確認でき、新たな血液の流れ道の大きさやを測定することができます。超音波(エコー)法は、ベッドサイドで緊急に実施することができ、新たな血液の流れ道の大きさ、内膜片の、大動脈弁や弁輪部の病変、心嚢内血液のなどを確認することができます。その他に、症状のところで挙げた各種併発症状が起こっていないかを診断するために、胸部や腹部のレントゲン、心電図、造影検査やMRI検査などを加えていきます。

治療

ずは痛みを和らげ、収縮期血圧を100~120mmHg以下に保つことを目標に、十分な薬物療法が行なわれます。解離性大動脈瘤(大動脈解離)の治療では、できるだけ早く治療方針を決めることが重要です。裂け目が心臓に近い箇所(上行大動脈)にまでおよんでいる場合には手術が必要となります。手術では、裂け目がある部分の血管が人工血管に置き換えられますが、病状によって人工血管に交換する範囲は異なります。

手術中は、手術の補助のため、超低体温循環法あるいは脳分離循環法という専門的な人工心肺操作が行われます。裂け目のある大動脈の範囲が背中側の下行大動脈以下に限られている場合は、手術を行わずに、日常生活を送っていただきながら経過をみることもあります。その際、安静とともに最も重要となるのが血圧の管理です。裂け目が残存していることを念頭においていただき、禁煙、減塩食を徹底し、血圧を下げるお薬を服用していただきながら、定期的に通院していただきます。それでも血圧が安定せず、裂け目が大きくなっていく場合には、手術が必要となります。

このページは健康に関する一般的な情報の提供を目的としています。疾病の治療については必ず医師の診断を受けて、その指示に従ってください。