私が歩んだ血管外科
大阪厚生年金病院心臓血管外科客員部長
医療法人協和会聖徒病院名誉院長

大西 健二
 私は,昭和40年大阪大学を卒業後,昭和41年に故曲直部寿夫教授の第 1 期生として,第一外科に入局しました.当時入局 1 年目の医師は阪大一外では,Cクラスの医師といわれ,入院患者すべてをCクラスの医師(10人)のみにて主治医をしていました.一外では,脳・心臓血管・肺・消化器とあらゆる臓器を対象とする手術が施行されていました.あるとき,私の主治医の食道癌患者の手術(遊離結腸の移植術)が行われ,私は第二助手として手術に入っていました.そのとき遊離結腸を食道の代用として持っていき,動・静脈吻合がなされ,血流再開と共に今まで黒ずんでいた結腸がパーッと赤みを帯び,正常の結腸の色に復するのを見て,感激しました.ところが,2~3 分もすると腸の色がだんだんと黒ずんでいくのです.このときに私は,直径 2~3 mmの動・静脈を手で吻合しては,開存する可能性は低いと考え,その後 2 年間の一般病院の出張を終え,帰局した際に私の研究テーマとして無縫合吻合法を研究したのです(この動物実験が血管外科手術の基礎となったものと考えます).私自身は消化器外科手術に利用しようとして研究を始めたのですが,昭和48年に曲直部教授より,血管外科の外来をしてくれといわれたのが,結局,血管外科へ進む結果となってしまったのだと考えています.
 大学では,ほとんどが大血管の手術でした.末梢血管の手術はベッドを長期に占有することがあるため,他の病院に症例を送り,そこで手術をしていたのが実情です.昭和48年には,PTA(Percutaneous Transluminal Angioplasty)をDotterのカテーテルにて施行しました.当時のDotterのカテーテルは,日本に 2 本しかなく,これを再消毒して使用していました(現在では,再消毒使用は考えられないことです).このときは,まだ日本血管外科学会はなく,日本外科学会の夜に血管外科研究会があり,これに参加したのを記憶しております.
 昭和52年より,一応心臓血管外科部長として出張しましたが,その病院には,心臓血管外科開設のために赴任したため,症例は心臓外科症例が主で,血管外科症例は年20~30例だったこともあり,若い先生方には,十分な経験を与えることができませんでした.3 人チームでしたので,朝から夜までほとんど一緒に過ごし,手術中の考え方,研究テーマ等についてはよく話し合いました.その後一時期,大学(阪大第一外科)の心臓グループのリーダーをしていましたが,大学は同グループだけで約30人の医師が従事しており,研修医(卒後 1 年目)も約10人と数が多く,同グループの手術は心臓が主で,血管手術は胸部大動脈瘤だったため,個人的な術技指導はほとんどできず,研究面の指導が主だったと思います.現在,いろいろな大学で研究医の技術面の指導が問題となっていますが,この問題を解決するのは,難しいことだと思います.例えば,何人かの技術指導者を選び,その指導者たちが 1 グループ 4~5 人の医師としてグループ単位に指導にあたるといったような対策を講ずるべきと考えます.大学病院では,どうしても研究論文があまりにも重視され過ぎるためと考えます.
 その後,大阪府立病院(現 大阪府立急性期医療総合センター)に出張しました.そこでは,血管外科手術は年100例以上ありましたので,腹部大動脈瘤を含む末梢血管手術を中心に,研修医に手術経験を与えるため,下記の (1)~(3)を指導方針としていました.
 (1) 手術練習器具で練習させる.(2) あらゆる手術の第 1 助手に立たせ,手術の指導・注意点・針の持ち方・糸の通し方・結び方を指導し,これを含めて手術所見を研修医に書かせる.(3) 動物実験がある場合はできるだけ実験に関与させ,血管の剥離,吻合の練習をさせる.
 その後,末梢血管症例の第 2 例目より術者とさせます.ただし,F-P bypass(above knee)の吻合部の縫合針数を12針と決めて縫合させます.こうすることにより術者が変わっても,一定の遠隔成績を出すことが可能になりました.below kneeの症例に関しては,A-C bypassが十分にできるようになって初めて手術をさせるようにしました.また,私は若い先生方に何時も口癖のようにいっていることは,本を読み知識を得て損をすることはないが,知らなかったら恥をかくと.そのため,手術の適応は厳密にし,同一患者がどの病院に行っても手術となる症例のみが適応となるべきであると説明しております.手術を施行したならば,患者の症状・訴えをなくし,退院させるのが外科医の務めだともいっております.
 最後に苦言を呈して申し訳ございませんが,末梢血管手術というのは,あまり患者の生命を左右する症例が少ないこともあり,安易に手術をされている先生方もあるように感じております.例えば,axillo-bifemoral bypass症例に対し,左鎖骨下動脈を利用し,患者が右利きであるからと平然といわれる方もおられました.本に少し目を通しておられれば,このようなことはないだろうに,患者が一番の被害者です.これから血管外科医として歩まれる先生方,および現在すでに血管外科医として活躍中の先生方に,なお一層の努力をしていただき,進歩し続けるであろう血管外科の未来を光輝く外科の領域とされんことを切に希望します.
閉じる